News

令和7年度立正大学仏教学部「仏教文化公開講座」オンデマンド配信のお知らせ

2025年10月29日

 立正大学仏教学部では、仏教の思想や歴史、文化などの世界を広く社会に伝達する趣旨のもと、毎年「仏教文化公開講座」を開催しています。
 令和7年度の仏教文化公開講座は「アジアの文化遺産 ―「かたちあるもの」の継承をめぐって―」とのテーマのもと、10月11日(土)に石橋湛山記念講堂において開催しました。第1部では、第744回日蓮聖人御会式法要を営みました。第2部の基調講演では、比較建築史や文化財建造物の保存修復において多くの業績を挙げられている中川武先生にお話しいただきました。続くパネルディスカッションでは、中川先生に加えて、東南アジアや南アジア、および日本国内における建築史や町並み保存・復興に従事されている佐藤桂先生、綿密な現地調査を通して南インドの仏教美術史を研究されている袋井由布子先生、さらに東南アジア美術史を専門とする久保真紀子本学仏教学部准教授も交えて、現地の地域社会や研究機関との協働のあり方について意見交換し、各地域で紡がれた歴史観や宗教観と学術研究との対話を目指すいくつかの事例を紹介しました。
 今回、本講座の様子を期間限定でオンデマンド配信します。皆様ふるってご視聴くださいますよう、ご案内申し上げます。

テーマ
 アジアの文化遺産 ―「かたちあるもの」の継承をめぐって―

プログラム
 ◆第1部 第744回 日蓮聖人御会式法要
   導師:生駒 雅幸(立正大学学園理事長)
  ◎以下のURLをクリックしてご視聴ください。
   →(配信期間前)
   →https://youtu.be/ZVSO4DQSiAI
   →(配信期間終了)

 ◆第2部 公開講座
  【基調講演】「アジアの文化遺産研究と保存修復活動」
   講師:中川 武 氏(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)団長、早稲田大学名誉教授、博物館明治村館長)
  ◎以下のURLをクリックし、ご視聴ください。
   →(配信期間前)
   →https://youtu.be/Or6129vHFYM
   →(配信期間終了)

  【パネルディスカッション】「文化遺産と地域社会 ―「かたちあるもの」を受け継ぐための取り組み―」
   パネリスト:中川 武 氏(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)団長、早稲田大学名誉教授、博物館明治村館長)
         佐藤 桂 氏(武蔵野大学工学部准教授)
         袋井由布子 氏(中村元東方研究所専任研究員)
   コーディネーター:久保真紀子(立正大学仏教学部准教授)
  ◎以下のURLをクリックし、ご視聴ください。
   →(配信期間前)
   →https://youtu.be/cY35HjprBhY
   →(配信期間終了)

配信期間
 令和7年11月3日(月)10:00 ~ 11月10日(月)18:00