立正大学仏教学部では、仏教の思想や歴史、文化などの世界を広く社会に伝達する趣旨のもと、毎年「仏教文化公開講座」を開催しています。
令和7年度の仏教文化公開講座の総合テーマは、「アジアの文化遺産 ―「かたちあるもの」の継承をめぐって―」です。
第1部では、日蓮聖人御会式法要を営みます。第2部の基調講演では、比較建築史や文化財建造物の保存修復において多くの業績を挙げられている中川武先生にお話しいただきます。続くパネルディスカッションでは、中川先生に加えて、東南アジアや南アジア、および日本国内における建築史や町並み保存・復興に従事されている佐藤桂先生、綿密な現地調査を通して南インドの仏教美術史を研究されている袋井由布子先生、さらに東南アジア美術史を専門とする久保真紀子本学仏教学部准教授も交えて、それぞれの現地調査の成果を報告します。
今回の公開講座では、各登壇者の経験に基づき、現地の地域社会や研究機関との協働のあり方を意見交換し、各地域で紡がれた歴史観や宗教観と学術研究との対話を目指すいくつかの事例を紹介します。皆様ふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
◆第1部 第744回 日蓮聖人御会式法要
導師:生駒 雅幸(立正大学学園理事長)
◆第2部 公開講座
①基調講演「アジアの文化遺産研究と保存修復活動」
講師:中川 武 氏
(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)団長、早稲田大学名誉教授)
②パネルディスカッション
「文化遺産と地域社会 ―「かたちあるもの」を受け継ぐための取り組み―」
パネリスト:中川 武 氏
(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)団長、早稲田大学名誉教授)
佐藤 桂 氏(武蔵野大学工学部准教授)
袋井 由布子 氏(中村元東方研究所専任研究員)
コーディネーター:久保 真紀子(立正大学仏教学部准教授)
◆入場料
無料
◆事前申込
不要(先着500名)
◆お問い合わせ
立正大学仏教学部事務室
電話:03-3492-8528
E-Mail:bst@ris.ac.jp
立正大学仏教学部では、京都を会場にして「仏教文化公開講座 in KYOTO」を開催しています。本年度は興隆学林専門学校(兵庫県尼崎市)と共同開催する運びとなり、以下の2つの講演を実施します。参加費無料・事前申込不要です。皆様ふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
◆講演① 14:05~14:55
「長谷川等伯の大涅槃図 ―戦国時代の芸術家と仏教―」
【講師】寺尾 英智(立正大学仏教学部教授、前立正大学長)
◆講演② 15:10~16:00
「法華経の誕生と伝承」
【講師】石田 智宏 氏(興隆学林専門学校教授)
◆会場
キャンパスプラザ京都 第3講義室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
◆参加費
無料
◆事前申込
不要(先着170名)
◆お問い合わせ
立正大学仏教学部事務室
電話:03-3492-8528
E-Mail:bst@ris.ac.jp
立正大学仏教学部では、特色ある授業を厳選した上で外部講師を招き、「公開授業」として一般公開しています。参加費無料・参加申込不要です。皆様ふるってご参加ください。
【講師】米澤 立晋 氏(興隆学林専門学校専任講師)
【演題】「中世京都日蓮門下の展開-八品派を中心として-」
【講師】バトトゥルガ・スヘー 氏(モンゴル国立大学人文学類アジア学科教授)
【演題】「モンゴルにおける宗教の復活と宗教外交に関する考察」
【講師】ブンダリ・オチルバト 氏(モンゴル国立大学人文学類哲学・宗教学科講師)
【演題】「モンゴル仏教の過去と現在」
【講師】田畑 幸嗣 氏(早稲田大学文学学術院教授)
【演題】「東南アジアの仏教遺跡」
仏教学部では、生涯学習の一環として、また、日本精神文化の礎である仏教を広く紹介するために、社会人に対するオープン講座を開設しています。社会人のみのクラスを編成するのではなく、学部開設の指定科目に学生と共に出席して学習するところが本講座の特徴です。また教材や図書館利用等、学習環境についても学生と同等の待遇が整っております。(単位認定はありません。)
特色 |
・興味のある科目単位で受講可能 ・教員や学生との知的交流 ・学部からの修了証授与 など |
---|---|
主な開講科目 |
「法華経概論」・「宗学概論」・「開目抄講義」・「立正安国論講義」・「日蓮聖人伝」・「芸術実習[仏像Ⅰ]」・「インド仏教史」・「中国仏教史」・「国内仏教文化研修」・「海外仏教文化研修」など ※年度により変わります。 |
手続き |
募集(2月~3月上旬)→ 面接・説明会(3月下旬) ※時期はいずれも予定です。 詳細は仏教学部事務室(03-3492-8528)までお問い合わせください。 |
教職・博物館学芸員など、就職・転職やスキルアップに有利な資格の取得および学習を目的としています。なかでも、日蓮宗僧侶に求められる僧階単位の取得講座には定評があり、開設以来、多くの履修生を送りだしています。
特色 |
・大学編入学の際は、履修した科目を卒業単位として認定(30単位まで) ・受講料は履修科目ごとでOK |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手続き |
|
|||||||||
お問い合わせ |
立正大学学事課(03-3492-6613)まで、お早めにお問い合わせください。関連情報はこちらから。 大学院 科目等履修生のご案内 お問い合わせ先 |